メルちゃんやソランちゃんサイズの、ギャザー寄せ不要で作れるフリル衿ワンピースをご紹介します。
無料型紙と作り方を紹介しますので、ぜひ作ってみて下さい♪
メルちゃん&ソランちゃんサイズのフリル衿ワンピース
衿がフリフリしててかわいいワンピースです。
フリフリした衿は、ゴムを通すだけで簡単に作れます!
ミシンでギャザーを寄せるのが苦手な方でも、簡単キレイにフリフリの衿を作ることができますよ♪
肩の部分は、フリルが2段になっています。
後ろマジックテープあきなので、着せ替えも簡単です。
今回フリルの型紙は、
「フリル少なめ」と、「フリル多め」の2種類作りました。
ソランちゃん(左)が着ているのは「フリル少なめ」、
メルちゃん(右)が着ているのは「フリル多め」です。
見た目はあまり変わらないんですけどね(笑)
型紙を見てもらえば分かりますが、「フリル少なめ」は直線で、「フリル多め」は曲線です。初心者さんは「フリル少なめ」の方が縫いやすいかなと思います。慣れている方は、「フリル多め」がおすすめです♪
縫い方はほぼ同じなので、作りやすい方で作ってみて下さい♪
ハンドメイドに必要な材料
生地
シーチングやブロードなどがおすすめです。
3mm幅のゴム
3mm巾くらいで細くてソフトなゴムがおすすめです。
マジックテープ
ゴム通し
100均で買った編み物用とじ針は、細いのでゴムを通しやすいです。
フリル衿ワンピースの作り方
裁断
↑「フリル少なめ」で裁断した画像です。
「フリル多め」で作る場合は、「フリル多め」の型紙
- 前フリル衿
- 後フリル衿
- 肩フリル
の型紙を使って下さい。
ちなみに身頃の型紙は、どちらの衿でも共通で使えます。
作り方
①フリルの端を折って、端にステッチをかける
フリル少なめ
フリル多め
※先に肩を縫う

ここからは、「フリル少なめ」「フリル多め」のどちらも、作り方は同じになります。
②肩フリルと身頃を縫い合わせる
③縫い代を身頃側に倒して、袖ぐり縫い代を折る
④袖ぐりの端にステッチをかける
⑤身頃にフリル衿を合わせて、衿ぐりを縫う

身頃裏面に、フリル衿の裏面が上になるように合わせます。
⑥フリル衿を表側に折ってアイロンで整える
⑦衿ぐりに0.6cm幅ステッチをかける
⑧ゴムを通して、ゴム止めステッチを入れる

ゴム止めステッチの位置は型紙に記載あります。
⑨前後脇を縫って縫い代を後側へ倒す
⑩裾を折って端にステッチをかける
⑪後中心の縫い代を折る
⑫マジックテープを付ける
完成!
フリルの型紙の使い方
(左)フリル少なめ、(右)フリル多め
「フリル少なめ」は直線なので、太い幅のレースを使ってもかわいいですね。
あと、フリルに柄を通したいとか、柄を斜めになるように入れたい場合はフリル少なめタイプが使えます。
「フリル多め」は曲線なので端を折るのが若干難しいですが、フリルの分量が多いのでやっぱりかわいいです!
どちらのフリルも、細幅のレースを端に付けたりしてもかわいいと思います。
↑すごく細いレースなので、ドール服にぴったりです♪
ロックミシンを持ってる方は、フリル端を巻きロック始末してもかわいいですね。フリルのパーツだけ生地を変えたりなど、アレンジを楽しんでくださいね♪
無料型紙ダウンロード
無料型紙を使って、ぜひ作ってみて下さい♪
フリル衿ワンピースの型紙ダウンロードはこちら
【No.34 フリル衿ワンピースの型紙】
↓
No.34無料型紙PDF(フリル衿ワンピース) (27022 ダウンロード)
型紙は、縫い代付きの実寸サイズです。
後中心 ― 1cm
その他 ー 0.5cm
の縫い代を付けています。
裾を三つ折りにすると丈夫に作れますので、その場合は縫い代幅を調節して作ってみて下さい♪
注意事項
拡大縮小なしのA4サイズでプリントアウトして、「5cm」のところに定規をあてて等倍で印刷できているか確認してみて下さい。
型紙は個人利用を目的として参考程度に使っていただいて構いません。無料型紙については、こちらをご一読ください。
メルちゃんの服を手作りした感想
子ども達は、
「フリフリしててかわいい~!」
と喜んでました♪フリル衿は子どもウケ良いです♪
今回は、ギャザー寄せ不要で作れるフリル衿のワンピをご紹介しました。
なるべく簡単にフリル衿を作れるようにと考えました!
ギャザーを均一に寄せるのが苦手な方でも簡単に作れますので、ぜひ作ってみてください♪
コメント